iMacの起動が遅くなり挙動に不安が出てきました。
タイプはEarly 2008なので7年の使用です。
HDDは壊れるものと思っていますので換装に挑戦してみました。参考になるHPも何箇所かありますし・・・。
HDDは今のが500GBなので余裕をもって1TBを用意しました。
あと、必要なのは吸盤とトルクスドライバー(星形のドライバーです)
まず、メモリースロットの蓋を外しておきます。

このiMacのガラスパネルは磁石で固定されているのでキッチンに有る吸盤で1箇所をそーっと持ち上げ外します。

ガラスが外れたらフレームにあるビスを12本外します。
その後アルミフレームの上側を浮かし、本体から上が外れたらフレームを下側に少しずらして外します。
フォトブースのカメラのコードが有りますので切らないように下側を上に回転させます。

キレイに使ってるようでもホコリはかなり吸い込んでます。w

邪魔なケーブルを2本外します。ファン周りの1本と下の画像ではまだつながってる1本。(間違って違うケーブルを外してます)

その後、液晶パネル周りのビスを外し、画像のようにパネルを立てて4本有るコネクタを外すとパネルを取り外せます。
このコネクタは形状が同じなので組み立てるとき間違わないよう目印を付けます。

パネルが外れたらエアダスターでお掃除しましょう。
iMacの内部です ⇩
デスクトップと言うよりノートパソコンの設計思想でしょうね。ギッシリです。

中央上寄りに見えるのがHDDです。
上側の黒い取っ手を手前に引く感じで起こします。

HDDが外せました。
新しいのに取り替えて今までの逆順で組み立てたらOK
起動も早く快適に動くようになりました。♪が!しかし続く
バックアップのリストアや何やらやってて二日目。
夜寝る前に走らせて、朝みたらフリーズしてる。
起動させるも立ち上がらない・・・・
ガーン!何度かやってみると・・・
キレイな画面 W試行錯誤して分かったことはHDD自体は正常に機能していますがモニターが異常。
ネットで調べてみるとiMacではハンダ付けの材質の関係でハンダが熱膨張と収縮を繰り返す内にハンダクラックが起きて接続不良になる例があるとか・・・。
二日間は支障なく稼働していたのでHDDの換装が直接原因だとは思えません(間接的な影響はあるかも)。
換装が原因だと直後から影響が出るはずです。
結局iMac入れ替えの結論に・・・ W
本文では意識的に解体手順をぼかしたりしています。
Macバラすのは自己責任ですからね。ご注意!
スポンサーサイト
- 2015/04/05(日) 16:46:41|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0